今回は簡単にiPadやiPhoneだけでデータをPDFにする方法を紹介します。しかもこの方法であればアプリを必要とせずにPDF化することができます。
この方法を使えばスキャナアプリで取り込んだ画像を自炊本にしたり、テキストやWebページをPDF化して共有することができるようになります。本当に簡単なのでぜひ活用してみてください。
簡単にできるからオススメだよ!
そもそもPDFって?
PDFは印刷した時と同じ状態でデータとして保存しているファイルです。WordやExcel、PowerPointなどのファイルだと、データのやり取りをした際にバージョンが異なることでデザイン・レイアウトが崩れてしまうことがありますし、そもそもそのソフトを持っていないと開くことが出来ません。
ですがPDFファイルであればそういった心配がありません。どのような閲覧ソフトやバージョンでも元のデータと同じように閲覧することができます。
現在ではそういった利点が生かされて、データを相手に送るときやマニュアル、文献データなど様々な文書データがPDFで共有されるようになっています。家電製品のマニュアルをなくしてしまっても、Webサイトに行けばPDFをダウンロードできるようになっていますし、文献もPDFファイルとしてWebで公開・ダウンロードできるなど、その活用の幅は広がっています。
また、PDFデータは文字情報を持っているため、キーワード検索をすることができますし、文章をコピーすることが出来きたり、複数枚を1つのデータにすることができるので、本のようにまとめることが出来ます。そういったことから、自炊本もPDFとしてデータを作成することが向いていて、パソコンでもiPadでもどんな端末でもデザインが変わることなく閲覧することが出来ます。
だからデザインが崩れないんだ。
どうしてもデザイン崩れを防ぎたい書類や発表スライドには最適だよ!
iPadの印刷を使う
電子文書として優秀な働きをしていくれるPDFですが、データをPDF化するためには特別なソフトが必要になったり、パソコンでないとPDF化できなかったりと、PDF化するためにはある程度の行程が必要となっていました。
しかし、今回紹介する方法を使えばiPadやiPhoneだけで、大体のデータをPDFにすることができるようになります。もちろん画像データも対象ですし、複数の画像データを1つのPDFにまとめることもできるので、自炊本を作成することができるようになります。
iPadで簡単にPDF化するために使うのが、『共有ボタン』に含まれているプリントツールです。この印刷ツールを使うことでPDF化することができます。データを電子としてプリントすると考えるとわかりやすいかもしれません。
iPadによるPDF化の方法
PDF化の方法は非常に簡単ですので、その方法を紹介します。今回は写真アプリで画像データをPDF化してみます。
まずはPDF化したい画像データを選択します。この時複数枚選択することで1つのPDFにまとめることが出来ます。
選択したら共有ボタンをタップします。
するとツールバーが表示されるので、その中のプリントツールを選択します。
プリントのオプション画面が表示されると、大きくプレビュー画面が表示されます。この画面がPDFにした時の完成形になるので確認します。
PDFの完成形を確認したら、あとはプレビュー画面上でピンチアウトするだけで、PDF化の完成です。
完成したPDFファイルは『共有ボタン』から保存場所を選択できるので、任意の場所に保存することが出来ます。これだけでPDF化の完成です。
この方法を使えば色々なデータをPDF化することが出来ます。Webページやスキャンデータ、WordデータさえもiPadだけで完結します。
プレビュー画面上をピンチアウト。
簡単にPDF化できるから覚えやすいよね!
PowerPointデータをPDF化してみる!
私は仕事の関係上スライドを使ってプレゼンテーションや勉強会をすることがあり、発表スライドはPowerPointを使って作成しています。発表スライドといえばPowerPointという方は非常に多いのではないでしょうか?ただそれほどまでに普及していても問題は発生します。デザイン・レイアウトが崩れる問題です。
デザイン崩れ問題
デザインやレイアウトが崩れる問題は以前から幾度となく経験しています。特に、私はMac版のOfficeソフトを使っているのですが、そのデータをWindows版で見てみると崩れることが多いです。そういったことがあることから、出来るだけノートパソコンを持参してプレゼン・勉強会を行なっていました。ですが、場合によってはパソコンが用意されていて、デザイン・レイアウト崩れを我慢しなければいけない場合もあります。
こういった問題に対してPDFであれば解決することが出来ます。PDFファイルは電子的な印刷物としてデータ化されているので、どんな環境でもデザイン・レイアウトが崩れることがありません。安心して使うためにはPDFがオススメなのです。
PowerPointをPDF化
PDF化は非常に簡単です。
画面左上にあるファイルツールを選択すると、その中に印刷というツールがあるのでそれを選択して、さらにAirPrintを選択します。
AirPrintを選択すると、レイアウトオプションが表示されます。今回は資料の印刷ように4スライド入るレイアウトにしていますが、発表スライドとして使う場合には、『フルページサイズのスライド』を選択します。
レイアウトを決めたら、次へ進みましょう。すると上記でも説明したオプション画面が表示され、プレビュー画面が大きく表示されますので、そのプレビュー画面上でピンチアウトします。
これでPDF化は完了です。最後に共有して保存してください。
まとめ
文章データやスライドデータの問題は、ソフトやそのバージョンによってデザインやレイアウトが崩れてしまうということ。特殊な書体を使っていたりすると余計に崩れてしまいます。ですが、できればそういった状態を保ったまま人に提示したいですよね。そんなときはPDFです。
PDFは電子版の印刷物なので、紙に印刷するように作ったデザインそのものとしてデータ化してくれるので、デザイン・レイアウト崩れは解消です。PDF化も共有<プリント<プレビュー画面上でピンチアウトと非常に簡単にできるのでぜひ試して見てください。